左官工事 繊細で芸術的な職人技
左官とは、建築物の壁や床などを鏝(こて)という道具を用いて、塗って仕上げる職種です。材料として主にセメント、石膏、消石灰、土などに石や砂を混ぜ水で練ったものを使用します。使用する材料の利便性から、鉄鋼・鋼製建具・製作金物の固定、その周囲の壁や床面との取りあう部の美観調整も行います。
日本における左官業の歴史は古く、日本家屋の壁には昔から塗壁として土壁や漆喰などが用いられ、それらの仕上には欠かせない職種でした。その後、壁の仕上は乾式化が進み左官による仕上げはほとんど見られなくなりましたが、近年「和モダン」と呼ばれ、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ仕上げとして再認識されてきています。
左官業の歴史はまさに、日本家屋の歴史と行っても過言でないくらい長いものがあります。「左官」という語源も、一説では平安時代にまでさかのぼると言われています。とても繊細な技術が必要となる職種ですが、その技術を芸術的領域にまで昇華させる職人もいるほどです。
その腕次第で、建築物の仕上がりを左右させてしまうくらい責任重大な仕事ではありますが、それと同時にとてもやりがいがある仕事といえます。